fc2ブログ

蛍光灯をLEDにしてみました。

こんにちは

自宅のウオークインクローゼットの照明が切れたので、ホームセンターに蛍光灯を買いに行きました。

01 DSC_2657s15
なんとなく点灯している蛍光灯です。

そういえば、照明器具としての蛍光灯は生産中止になったハズ!

お店に蛍光管はあるが、もうオワコンかぁ

ということで、つい買ってしまいました。

02 DSC_2676s15

蛍光管だけをLED化する作戦!

でも箱をよく見ると
03 DSC_2675s15k

なんと!直結もできるのか!

取説参照とあります。

取説をみると

04 DSC_26771s15t

これだけかい!(笑)

ということで、チャレンジしました。

電気工事

まずは試運転

LED直管だけ交換しました。

05 DSC_2673s15

それでは工事開始です。

カバーを外して安定器を確認

07 DSC_2672s20t

安定器は44W消費すると記載があります。

しかし商品のLEDは17Wの消費(写真撮り忘れた!)

つまり、蛍光管からLEDに交換しただけでは、そのまま44Wの消費は変わらず省エネにならない!

09 DSC_2665s15t

なので電源工事です。

先ずは、安定器に送り込む電源をカットします。

10 DSC_2667s15

安定器から蛍光灯への電源も(片方だけ)切ります。

11 DSC_2666s15

直結側の配線を電源側に差し込みます。

12 DSC_2668s15

電気工事が終わったところで試運転

点灯しました。

14 DSC_2656s15

各所を掃除してカバーを元にもどします。

15 DSC_2674s15

完成です。

結果、消費電力が17WのLED照明に改造をしました。
器具交換よりも安いかな?と思います。


電気工事を行うにあたり、電気工事店の指導のもと施工しました。
写真には映っていませんが。。

それでは、今年一年宜しくお願いします。
    
              設計部

あけまして おめでとう ございます。

 新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

                                2022年 元旦





正月の2日は間取り相談でした。
現場を確認して道路を調査し敷地の方位を確認し。。。

弊社の施工エリアでは無いですが調査に行ってみました。

近所に何があるか?

そう海なのです。
写真に映るのは、江の島です
DSC_2632s20.jpg
相模湾ごしに見える、江の島の後ろの山は、大山です。
一昨年登りましたが、とても良い山です。
ヒルがとても多い事で有名です。

調査もほどほどにして、
折角遠くまで来たので帰りは初詣に行きました。
DSC_2638s20.jpg

伊勢山皇大神社

 桜木町駅西口から徒歩で向かいます。
凄い参拝者さんでした。

で夕刻になってきたので、桜木町東口から、年末に見られなかった横浜イルミネーション「ヨルノヨ」が開催していたので見て帰りました。
DSC_2642s20.jpg

実は、この時点で18000歩歩いてます。
けっこう脚に来ちゃってるので、リニューアルした赤レンガ倉庫とかは断念して、そごう横浜のデパ地下で食料品とビールを買い込み、帰りの電車で呑みながら帰りました。
DSC_2654s20t.jpg
JRののんびりホリデーSuicaパスとグリーン車の旅  いつも重宝してます。
切符版は追加料金で新幹線にも乗れるので更に便利ですね

日曜大工 キャットウオークを作りました。

こんにちは

設計部通信です。


年の瀬ですね
ほんと今年も色々ありました。

エコキュートが欠品
照明器具が無い!
ガス給湯器が届かない
トイレの遅延
各商材の値上げ等々

目まぐるしく動く世界情勢でここまで振り回されるのか?と思いつつ年末になってきました。




ところで、以前ご紹介した猫のキャットウオークを作ってみました。

ホームセンターで材木1本とプレート・ビスを買ってきて、階段の途中に板を取り付てみました。

昼2

取り付け方も、故意に壁から離して取付 
猫は器用に歩くものなんですね。

床には犬がいて、この高台が安全地帯なのでしょうか?
猫ちゃんの居場所はここです。

ちなみに、消灯して寝ようと思ったら視線を感じたので思わずパチリ
夜2

冬以外はお気に入りの場所なんですね。
作った甲斐がありました。

ちなみに、右に見えるコーヒーの麻袋は、マルシェでコーヒーショップが1袋100円で売っていたものを階段の丸柱に巻き付けて上の階まで登れるようにしました。

階段

そして、気が付くと丸柱の上に鎮座しています。
ライオンやチーターと同じネコ科なのでした。

この丸柱は杉の木です。
自宅建設の時に切り出して、木の皮をむいたんでーす。


乾燥防止にタオルが干してあります。
生活感がありますが、そこはご愛敬で(笑)



今年も皆様に助けられここまでやってこられました。
来年は更に良い年になるように心から願っております。

良い年をお迎えください。


    大雄建設



第14回書道展 作品募集中

12月に入り寒くなってきました
こんにちは!設計部の藤原です(^-^)/

今日は毎年開催している書道展のお知らせです。
毎年多くの皆様にご参加頂きありがとうございます。

大雄建設では毎年2月に書道作品展を開催しており今回で14回目になります。
現在作品募集中で1月20日まで書道作品を募集中です。
今回も多くの方にご参加頂けるとうれしいです(((o(*゚▽゚*)o)))

詳しくは大雄建設ホームページをご覧ください。
リンクはこちらをクリック

第13回書道展
↑昨年の展示会です。

皆様のご応募お待ちしております。

東京ガス硬式野球部のご来店

 12月6日(火)東京ガス硬式野球部の4名、茨城支社2名の皆様の訪問がありました。
 東京ドームで行われる社会人野球の最高峰の2021都市対抗優勝、2022準優勝の強豪です。

IMG_0007.jpg

 左から谷田部コーチ(常総学院)、益田投手(北九州市立大学)、安本データコーチ(法政大)、
二本柳マネージャー(旭川高)。
 日立LNG基地をはじめ茨城支社管内の視察と現役引退後のイメトレが主目的とのこと。
強さの秘訣をお伺いしたところ、元来選手個々の能力が高いチームであったが、
目指すべき方向と個々の役割を全員で確認し、監督はコーチ、選手を信頼し、
選手は監督、会社のために、練習から緊張感をもって取り組んだとの至極当然の答えが
返ってきました。
 私も今年の1回戦のNTT西日本戦を観戦しましたが、エースの益田投手が完封、
ヒットで出塁した選手が左腕の黒獅子ワッペン(昨年優勝)を指さしてアピールする姿や
ベンチからの大きな声出しなど、全員が一丸となって戦う姿に鳥肌が立つ思いでした。
 
IMG_0009.jpg

益田投手は2022ドラフトで広島東洋カープ3位指名を受けました。かなりのイケメンです。
1月からはより厳しい世界に身を置く益田投手の活躍を期待したいと思います。

IMG_0249.jpg

 日立支店にある益田投手のサインボールと昨年の都市対応優勝記念マスコットです。
 東京ガス硬式野球部と益田投手の活躍をお祈りしますとともに、当社も地域一番に向け
全社一丸となって取り組む決意を新たにした1日でした。

日立支店



プロフィール

株式会社 大雄建設「大ちゃんのおうち」

Author:株式会社 大雄建設「大ちゃんのおうち」
本社所在地:群馬県太田市飯田町964-8
TEL.0276-30-3755
Free Dial.0120-30-3758

http://www.daiyukensetsu.co.jp/

最新記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR